初心者でドギマギでスタートした にっきです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気 晴れ
唐津おくんちに行ってまいりました
前日は ご馳走になって 少し酔いすぎましたが
次の日は 帰宅しなきゃいけないし
曳山を見物しなきゃだし 酒
は止め(夫は朝から飲んでました
)
曳山のところまでは 人は多いし 交通は止められたりで
歩いての行動
アトム 何故かイケイケ
(夫アトム用のリュック)
曳山が動いているところを見るには すごい人なので
時間差で 止まってるところへ
それでも 人人人
どこから こんなに湧いてくるんだろうか
14台の曳山が 町内を練り歩きます
神社の方は 参道がず~と 出店が出ています
写真を 撮る余裕などないくらいの人でした
アトム 少し人がいないところで
休憩
よく歩いた
人が多いと 踏まれるので
抱いてました 夫のリュック 活躍せず
あちこちから いい臭いがして 買ってみたんですが
はし巻き
お好み焼きが 箸に巻いてあるやつ
いや~ これは まずかった
小麦粉まだ煮えてない ソースは少ない
食べられなかった
私が 男だったら 絶対参加するな~
(テレビの生放送を撮影)
天気 快晴
今日は 町の秋のお祭り
獅子舞
夫の鉦たたきの腕の見せ所
本番です
(練習は何回行ったかな
)
私は 仕事 娘は出かけるといい
ブログの写真を どうしようか
おばあちゃんに 前日 教えて 撮影を頼みました
なので ズームなどは 出来ない
でも よく映っていた 感謝感謝
(クリックして 大きくしてみてね
)
夫がこの中に
手に持っているのが 鉦です
それを 山から枝を取ってきてみんなで作った
バチでたたきます
獅子舞は 二頭いて 獅子を操る 獅子釣りといって
子供が2人で 操ります
ちょっと 中国っぽい 感じ
一般に知られている お正月の獅子舞とは少し違います
(たむけんが持ってるやつとは)
獅子のたてがみを もらって うちに飾っておくと
無事に一年過ごせる的な事を言われてます(よくは知らない
)
夫が バチとたてがみをもらってくるのは
毎年の恒例です
夫の鉦たたきは うまくいったか 聞くと
一人の人が 急ぎすぎて バラバラになったとか
リズムだけだから 難しいと思いますが
練習不足では? 飲みの練習は 完璧だったようだけど
おばあちゃんに そっと聞いてみたら
「そんなおかしくなかったよ」
聞いてる人には ばれてなかったかな

のち雨





で にぎわっていた
カメラ

だからって訳じゃないだろうけど


が通過とか?
の水栽培のコップの中に